酸化物半導体薄膜
酸化スズ、酸化亜鉛、アモルファスInGaZnO(IGZO)をはじめとする酸化物半導体は、透明かつキャリア移動度が高いことから次世代エレクトロニクスの 基幹材料として注目されています。 デバイスの低価格化および大面積化の可能性が高い塗布プロセスにより、これらの酸化物薄膜の作製を行い、 ドライプロセスでは実現出来ないナノ構造制御あるいはプロセス低温化を行い 、ディスプレイ、太陽電池、熱電変換素子への応用を目指しています。
有機半導体薄膜
環境負荷低減社会を目指すに当たって、有機エレクトロニクスに関する研究は、学問的にも実用的にも重要です。デバイスの高性能化・高寿命化のためには、 有機薄膜の構造がどのように決まるかを理解した上で、構造と物性の関係を明らかにする必要があります。私達は、低コストな塗布プロセスにおける有機薄膜の ナノスケールでの 構造制御の研究を進めています。将来の「有機ELテレビ」や「有機EL照明」の開発に寄与していきます。
シリコン系材料
結晶シリコンは半導体産業はもとより、太陽電池を始めとするエネルギーデバイスの主役でもあります。 しかし、半導体用のプロセスではコスト・規模が見合わず、ブレークスルーが必要とされています。 私たちは高純度シリコン原料製造の新たな化学反応ルートとして、 亜鉛還元法により生成する、様々な形をしたシリコンの形態制御の研究を行っています。これらのシリコンは太陽電池原料として用いるほか得られた球状粒子をフッ硝酸により エッチングして合成する"毬栗状"粒子のリチウムイオン電池用負極活物質への応用にも取り組んでいます。
また、シリコンはナノ粒子化するとバンド構造が変化します。 蛍光体として医療診断やDDS(drug delivery system)への応用などを研究しています。医療における最先端分野であり、ナノ材料とバイオを結ぶ接点でもあります。 特に、シリコンナノ粒子の蛍光はフルカラー化が可能であり、将来の医療診断分野における画期的な材料です。
コロイド凝集系知識基盤
現実系の材料合成は、物質物性の影響を強く受けますが、 標準的な物質を用いて実験を行うことで、物性の影響を一定にしたまま、 構造形成の基礎を検討することができます。
共通原理を理解すると物質によらないシミュレーションが可能となります。 また、実験系で測定できないような時間・空間スケールでの解析も可能となります。 インク、化粧品、食品、医薬品など多様な分野で重要なコロイド分散系を対象に、 流動場や乾燥場での分散・凝集、自己配列のシミュレーション基盤を構築しています。
更に、ナノ物質の安全性も実用上重要な課題です。 個々のナノ物質の物性だけでなく、製造プロセスに応じた物性や飛散量の違いなどを含め、 統合的にリスクを評価する知識基盤の構築を進めています。
環境安全管理
現在作成中
卒業生の研究
修士論文
2023年度
- 林 文暉:ペロブスカイト太陽電池の安定性に向けたCsPbBr3薄膜の構造制御
2021年度
- 鈴木 駿之介:ペロブスカイト型太陽電池用薄膜の液相プロセスによる構造制御
- 谷藤 佳香:塗布プロセスによる粒子系薄膜の構造制御
2020年度
- 居城 晃平:ウェットプロセスによる光エネルギー変換デバイス用硫化物薄膜の作製
- 木下 清佳:超音波霧化法を用いた絶縁薄膜の作製
- 寺崎 智紀:ナノ粒子分散液の塗布・乾燥に伴う構造形成シミュレーション
- 山本 匡養:有機無機ハイブリッド太陽電池用薄膜の構造制御
2019年度
- 柴田 翼:高性能ペロブスカイト太陽電池の実現に向けた積層薄膜構造制御
- 野呂 京右:熱活性化遅延蛍光有機EL薄膜の塗布成膜ダイナミクス
2018年度
- 大内 駿:塗布成膜による熱活性化遅延蛍光有機EL薄膜の構造・物性制御
- 田中 健斗:超音波霧化法による太陽電池用ペロブスカイト薄膜の構造・物性制御
- 宮崎 真衣:ウェットプロセスによるp型酸化物半導体薄膜の作製
2016年度
- 岩男 拓哉:超音波霧化法による酸化物蛍光体薄膜の作製
- 小南 雄紀:超音波霧化法によるペロブスカイト太陽電池用薄膜の作製
- 幡宮 慎太郎:半導体塗布成膜における析出過程の解析
2015年度
- 川本 浩輔:超音波霧化法によるCu2O:p型半導体薄膜の作製
- 今 宏徳:低分子・高分子ハイブリッド有機半導体薄膜の構造・物性制御